妻が笑顔になる!出産後の妻へのサポート!夫向けガイド✒️

 

出産後の妻へのサポート

赤ちゃんが生まれてホッとしたのもつかの間、体の回復や心のケアが必要になります。妻にありがとうの気持ちを送りましょう!!必要なもの、買って喜ばれたものを紹介します。

1. 搾乳機(母乳ケア)

搾乳機は母乳の量を安定させるためや、乳房の張り対策として役立ちます。

人によりますが、乳房の張りは痛みを伴うことも少なくありません。赤ちゃんが飲まなくても、定期的に搾乳しておいた方がベターです。

冷凍しておくことで、夜泣きした時や非常時の備えにもなりますので、数年で使わなくなるものですが、用意しておくといいアイテムの一つです!

パパではどうにも手伝えない領域については、アイテムを揃えることで対応しましょう!

2. リラックスできるハーブティー(気分転換)

ノンカフェインのハーブティーや香りの良い紅茶は、短い休憩時間のリラックスに有効です。

私のおすすめは断然「Marien」のハーブティーです。
価格は約5000円と個人的には高価な部類に入っていますが、母乳が出やすくなったり、リラックスできる香りなので、非常にオススメです。

子どもが生まれた家庭へのプレゼントとしてもおすすめです。
これをプレゼントでもらったら、間違いなく評価は高い!

3. 整体・マッサージ(身体の回復)

産後は骨盤のゆるみや肩こり、腰痛が出やすい時期です。専門の産後ケアを受けられる整体院を探して一緒に予約を取る、または家でできる簡単なストレッチを毎日5分一緒に行うだけでも効果があります。

外に出るのが大変な場合は、骨盤矯正のベルトや、ドーナツ型のクッションを用意してあげてください。

注意:医師の指示がある場合はそちらを優先してください。

4. 肌ケア・髪ケア(セルフイメージの回復)

妊娠中は、赤ちゃんに栄養を取られて肌や髪もぼろぼろになってしまいます。

出産してからも、すぐには回復しないので、優しい成分のスキンケアや頭皮ケアをプレゼントすると喜ばれます。

お風呂は数少ないリラックスできる瞬間です。ちょっといいお風呂グッズをプレゼントするだけでも、ママの疲れを癒すサポートになります。

5. 夜泣き対応

夜泣き対応は長期戦かつ、いつ始まるか分からない。ミルクやおむつ替え、抱っこのやり方を一通りマスターしておきましょう。

深夜の夜泣きは、いかにママより早く起きられるかです。私は起きられなかったタイプでしたが、常に気を配っておきましょう。

6. 家事(料理、洗濯、掃除)

家事は決して女性の仕事ではありません。やってあげるのではなく、分担をして夫婦が一緒にやることを大切にしましょう!

洗い物は女性の手が荒れる原因の一つなので、率先してパパがやった方がいいです。

掃除や洗濯も体を動かすので、極力パパがやるようにしましょう。

7. 気持ちのケア(話を聞く・休ませる)

出産してからも、女性はかなり繊細なメンタルです。「大丈夫?」ではなく、「今日どんなことが辛かった?」と具体的に聞き、感情を受け止める姿勢が大切です。

中には、声をかけることすらマイナスになる瞬間もあるかもしれません。そんな時は、今何をすべきか、言われずにやることが最善のパターンもあります。日頃から、1日を通してやらなければいけないことを、しっかりと覚えておくことから始めましょう!

時には、ゆっくりお出かけに送り出してあげることも効果的です。

最後に — 感謝を忘れないようにしましょう

  • 家事は夫婦で一緒にやるもので、やってもらったらアリガトウをちゃんと伝えましょう、
  • 夜泣きはママの体力を奪うので、頑張って起きれるように心がけましょう!
  • 夫婦で役割を決めましょう。言われたことだけをするのではなく、時には自発的に決めることも大事です。今の時期の夫婦関係が、今後の関係に繋がっていくので、円満に進むよう、頑張ってください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました