🍼出産前に「とりあえず」必要なものはコレ!

 

もうすぐ我が家に赤ちゃんを迎える人たちは、「とりあえず何を買えばいいか」色々と悩みますよね。口コミやSNSを見ても、情報がありすぎて決めきれない•••そんな人たちに向けて、シンプルにまとめたので、参考にしてみてください。

絶対に必要な10アイテムの選び方

ここでは、実際に「これを買っておいてよかった」「これで十分じゃん!」と感じたアイテムを紹介していきます。

① お風呂セット

退院後すぐに必要になるのが、お風呂のための「ベビーバス」や「ガーゼタオル」。

赤ちゃんの体を洗うための「ベビーバス」は、短期間しか使いません。
折りたたみ式やコンパクトタイプなど、良いものはたくさんありますが、シンプルなものでも十分です。西松屋などであれば、1,000円前後で購入することができます。

「ガーゼタオル」は、赤ちゃんにお湯をかける時に、濡らしながら顔やカラダを洗います。柔らかくて赤ちゃんの肌に優しい素材を選びましょう。

※ベビーソープは「泡タイプ」一択です!ベビーバスに張ったお湯は冷めやすいので、素早く洗える泡タイプが重宝します。

② ベビー服

汗をかいたりミルクを吐いたりで、一日に何度も着替えが必要になります。すぐにサイズが合わなくなるので、シーズンに合ったものを5〜7枚持っておくのが体感的にはベストです。

どこで買えばいいか、やっぱりオススメは西松屋やユニクロです。また、店舗数は少ないですが、コスパ的にもバースデイが非常にお勧めです。

③ オムツ用品

始めのうちは、1日に10回以上オムツ替えが必要になることもありますので、多めに準備しておくべきです。ただ、肌に合う・漏れにくいかは赤ちゃんによって違うので、メーカーとの相性が結構あります。最初は少量パックを試してみるのがおすすめです。

おしり拭きは片手で取りやすいものを選びましょう!

④ ベビーベッドと布団

ベビーベッドは我が家でも買いましたが、結局ほとんど使いませんでした。
なぜなら、ベッドに置いたら起きてしまうからです。寝かしつけてベッドに置いて起き、の繰り返しだったので、我が家は結局布団を使っていました。

布団は、固いものを選びましょう!柔らかいと、うつ伏せになった時に呼吸がしにくくなることがあるので、「固くて、通気性の良いもの」がベストです。

もしベッドを選ぶ場合は、添い寝タイプのベッドインベッドであれば、かさばらないのでオススメです。

⑤ ベビーカー

ベビーカーには、A型(新生児から使用可)とB型(生後7か月頃~)の2種類があります。

選ぶ基準は、「軽さ」「たたみやすさ」「押しやすさ」。

タイヤが小さいタイプは小回りが効きますが、僅かな段差に引っかかることがあるので、初めはタイヤが大きくて安定感のあるタイプの方がなにかと安心です!

⑥ 抱っこひも

家の中でも外出時でも活躍する抱っこひも。選ぶときは「装着が簡単」なものにしましょう!自分だけじゃなく、おじいちゃん・おばあちゃんにお願いすることもあるので、誰でも簡単に装着ができそうなものを選びましょう!コスパ的にはエルゴベビーがオススメです。

⑦ 哺乳瓶・ミルク用品

完全母乳を予定していても、念のため哺乳瓶は1本用意しておくと安心です。

素材は軽くて割れにくい「プラスチック」がオススメです。合わせて必要なのが、哺乳瓶を洗うためのスポンジや、つけ置きするためのケース、哺乳瓶を洗う用の洗剤も必要です。

特にパパ!台所用洗剤で洗わないようにしましょう!もちろん、奥さんに怒られます。。。

ついでに、つけ置きした哺乳瓶を取り出すためのトングもあると便利です!

⑧ ガーゼタオル(ハンカチ)

お風呂セットにあった「ガーゼタオル」は、お風呂の時以外にも使用頻度がとても高いです。

赤ちゃんの口元や汗を拭くのに欠かせません。柔らかく肌触りのいいものを10枚ほど用意しておくと便利です。洗ってもすぐに乾くので、毎日の育児に大活躍します。

値段も安いので、多めに買って、汚れたら捨てるくらいの気持ちでいる方が安心です。

⑨ ベビーケア用品(体温計・爪切り・綿棒など)

小さな体をお世話するためのケアグッズも必需品です。

体温計は、動いても素早く測れる耳式や額式が便利です。爪切りはハサミ型で先の丸いものを選びましょう。2〜3歳くらいまでは使い続けると思います。

赤ちゃん用綿棒は細めで柔らかいタイプを。これらをまとめて収納できるケースもあると便利です。

他にも、保湿クリームやベビーオイルを用意しておくと、乾燥や肌トラブルを防げます。お風呂上がりに使ってあげると、いつまでも可愛いもちもちお肌を維持できます!!

⑩ 授乳クッション・骨盤ベルト

出産を終えたばかりのママの体はボロボロです。パパはとにかくできる限りのサポートをしてあげましょう!少しでもママの体の負担を軽減できるよう、授乳クッションや骨盤ベルトはパパが先に用意してあげるといいと思います!

最後に:買いすぎないのも大事!

出産準備は「すべて新品で完璧に」そろえる必要はありません。

赤ちゃん用品は、使う時期が短い割に、かさばるものが多いので、周りの知り合いで今使っていない物があれば、借りることも選択肢に入れておくといいでしょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました